奈良県の高取城、岡山県の松山城とともに、日本三大山城のひとつに数えられることもある、岐阜県の岩村城。
急峻な地形をうまく活用した強固な要害で、お城好きにとってはたまらない魅力を持つ山城です。
また、麓や城下町の観光も充実。
特に城下町では、食べ歩きやお土産選びが楽しめるお店もあるほか、江戸時代や明治時代の歴史ある民家の見学も可能です。
本記事では、岩村城の歴史や、岩村城とその城下町を中心に岩村の定番観光スポットについてご紹介していきたいと思います。
岩村城のはじまり
岩村城のはじまりは、平安時代と鎌倉時代の境目、源頼朝が全国に守護・地頭を配置したころからであると言われています。
頼朝にこの地を任された加藤景廉(かげかど)、そしてその息子であり実質岩村城を整備したと言われている景朝(かげとも)によって築城されました。
景朝の代からは、地名から名前を取って遠山氏と名乗っています。
やがて各地で戦乱が激しくなってくると、地理的な要所であった岩村城も、東は甲信の武田信玄、西は濃尾の織田信長、南は三遠の徳川家康と大きな家に挟まれ、混迷の時代を迎えることとなります。
岩村城とおつやの方(修理夫人)
戦国時代、城主であり夫であった遠山景任を亡くしたおつやの方(修理夫人・信長の叔母)は、織田信長の五男・御坊丸を養子に迎え、城を守っていました。
あるとき、当時武田氏に仕えていた秋山信友が岩村城を攻撃。
城は何とか持ちこたえますが決して旗色が良いとは言えず、夫人は信友との婚姻を受け入れ和平を結びます。
このとき、信友が武田氏へ御坊丸を人質として送っており、信長の怒りを買ってしまうことに。
しばらくは武田信玄を脅威と見なして大きな行動には出なかった信長ですが、「長篠の戦い」によって武田氏が弱体化した際、ついに御坊丸奪還のために岩村城へ攻撃を開始します。
織田軍に敗れた岩村兵は、信友や夫人を逆さ吊りにして処刑しました。
このとき夫人は、「我れ女の弱さの為にかくなりしも、現在の叔母をかかる非道の処置をなすはかならずや因果の報いを受けん」との恐ろしい言葉を遺していたそうで、実際に信長はこれより7年後、本能寺の変で非業の死を遂げています。
岩村城の見どころ
では、日本三代山城のひとつにも数えられている岩村城の見どころに迫っていきたいと思います。
防御に長けた要塞としての機能に優れた山城は中世においては一般的な城郭でしたが、江戸時代に入るころには政庁としての機能に重きを置いた平山城がほとんどに。
山城がなくなったわけではありませんが、岩村城は諸藩のお城のなかで最も高い場所にあったそうです。
岩村城の見どころは、何と言っても美しい石垣。
さまざまな年代のさまざまな積み方を見ることができます。
また、籠城の際には井戸の配置や数が非常に重要視されるのですが、岩村城の城内には井戸が17か所もあったそうです。
岩村の定番観光スポット
最後に、岩村城の城下町を中心に、岩村の定番観光スポットについて見ていきたいと思います。
城跡公園
岩村城の麓に広がる史跡公園。
かつて武家屋敷が建ち並んでいた場所に、時を知らせた太鼓櫓、下田歌子の勉強部屋を再現した下田歌子勉学所、18世紀初頭に設けられた藩校・知新館が整備されています。
下田歌子は、明治時代から昭和にかけて女子教育に奔走した人物。
歌子の少女時代に当たる江戸時代末期の藩校では女子教育は行われておらず、歌子は父の書斎で勉強していたそうです。
岩村歴史資料館
城跡公園に隣接する歴史資料館。
岩村藩の藩主邸跡に位置しており、岩村城や岩村藩に関する資料が収蔵・展示されています。
歴史資料館の駐車場付近には佐久間象山や渡辺崋山などを教え子に持つ儒学者・佐藤一斎の銅像も立っており、城下町の家々の軒先には一斎の格言が記された木版が掲げられているそうです。
併設されている民俗資料館は民家を移築したもので、昔の人々の生活の様子を知ることができる道具などが展示されています。
城下町のまち並み
歴史的なまち並みや建物が保存されている岩村城の城下町。
朝ドラのロケ地になったことでも知られています。
食べ歩きやお土産選びを楽しみながら、ぶらぶらと散策して回るのにぴったり。
かつての問屋や染物屋などの貴重な建物が数多く残されているので、ぜひ併せて見学してみてください。
いわむら美術の里
明治時代の町屋・柴田家の家屋を利用した美術館。
地元ゆかりの画家・原田芳洲の作品が展示されているほか、民家の内部も見学することができます。
まとめ
岩村城の歴史や、岩村の定番観光スポットについてご紹介しました。
日本三大山城に数えられるほどの見事な山城である岩村城。
元の地形をうまく活用した強固な縄張りと、美しく敷き詰められた石垣が見事な名城です。
また、お城だけでなく麓や城下町での観光も楽しめます。
ぜひ、山城の魅力と歴史ロマンを堪能できる岩村城へ足を運んでみてください。