新潟県屈指のパワースポット!弥彦神社の歴史と見どころ

新潟県屈指のパワースポット 弥彦神社の歴史と見どころ

新潟県屈指のパワースポットとして知られる弥彦神社。
恋愛にご利益があるほか、持ち上げて軽いと感じれば願いが叶うと言われている「重軽の石」が有名です。

豊かな自然に恵まれた弥彦山の麓に位置し、木々に囲まれた境内は厳かな雰囲気が漂っています。
古くから「おやひこさま」の愛称で親しまれ、多くの人々から信仰されてきました。

本記事では、弥彦神社の歴史や見どころについてご紹介していきたいと思います。

弥彦神社のはじまり

社伝によれば、弥彦神社は2400年もの歴史があると言われています。
弥彦山に葬られた天香山命の第一嗣・天五田根命が霊廟を築いたことが始まりであるとされており、第六嗣・建諸隅命が社殿を造立したと伝わっています。

弥彦神社が初めて歴史書に登場するのは「続日本紀」。
仁明天皇の時代に当たるので、この記述だけを取り上げても、少なくとも1200年近い歴史を持つことになります。

「万葉集」や「延喜式」にも登場し、古くから重要な神社と見なされていたことがうかがえます。

武士の時代が幕を開けてもなお弥彦神社は越後国きっての大社としての役割を担っていましたが、戦乱の時代になると徐々にその力をなくしていきます。
上杉謙信による寄進もありましたが、上杉家移封によりそれも途絶え、再興は江戸時代に入ってからでした。

徳川幕府の寄進により再興した弥彦神社は、その後吉田神道の影響により神仏分離をはかり、現在に至ります。

弥彦神社の見どころ

ではさいごに、弥彦神社の見どころについてご紹介していきたいと思います。

一の鳥居

高さ6メートルの堂々とした出で立ちの鳥居。
弥彦神社の社殿はかつて朱塗りであったと伝わっており、この一の鳥居はその名残で鮮やかな朱色をしています。

弥彦神社へ向かう県道29号線には、上越新幹線開通を記念して造られた高さ30メートルもの巨大な鳥居が立っているので、そちらにも注目です。

玉ノ橋

一の鳥居の右手に位置する、鮮やかな朱塗りの太鼓橋。
神様がお渡りになる神聖な橋で、屋根に覆われています。

手前にある石橋や川を横切る石段の道から写真を撮ると非常に映えるので、フォトスポットとしても人気です。

随神門

本殿や拝殿の手前にある、戦前に建てられた門。
紀伊国熊野からの道中、伊夜日子大神様に随行し、大神を警護している、長気(おさげ・向かって右側)・長邊(おさべ・向かって左側)の兄弟神をお祀りしています。

本殿・拝殿

随神門を抜けた先には、本殿と拝殿が見えてきます。
背後には弥彦山がそびえ、堂々とした荘厳な佇まいです。

弥彦神社では「二礼二拍手一礼」ではなく「二礼四拍手一礼」が慣例になっているので、柏手を4回打ってお参りするようにしましょう。

摂社・末社

境内には、弥彦神社の摂社・末社が18あります。
拝殿や社務所のすぐそばにあるので、ぜひ併せてお参りしてください。

火の玉石(重軽の石)

石占(いしうら)と呼ばれる石を使った占いのひとつで、石を持ち上げた際に軽いと感じれば願いが叶うと言われています。

この石に関わる逸話として、江戸時代、津軽藩主が佐渡沖で難破寸前になったところを弥彦山の神様に助けていただいたというエピソードが残されています。

この際、津軽藩主は鳥居奉納を条件に助けを願い出たのですが、そのことをすっかり忘れてしまっていました。
すると、城の天守閣を2つの火の玉が飛び回るという怪異が起こるようになり、異変に気付いた津軽藩は鳥居奉納を思い出します。

早速弥彦神社へ鳥居を奉納し、その際に2つの火の玉石も納めました。
このことから「重軽の石」は「津軽の火の玉石」とも呼ばれているそうです。

日本鶏舎

天岩戸神話に登場するなど、古くから日本の神話や神事と関わりの深い鶏。
弥彦神社の境内では、貴重な在来種の鶏を保護・育成しているそうです。

万葉の道

万葉集には、「いやひこ おのれ神さび 青雲の 棚引く日すら こさめそぼふる」、「いやひこ 神の麓に 今日らもか 鹿の伏すらむ 皮服(かわころも)着て 角つきながら」という、弥彦神社が登場する2首が納められています。

このことにちなんで、万葉集に詠まれている数多ある植物の中から、弥彦山に自生する78種類をロープウェイ沿いに植栽したのが、この「万葉の道」です。

宝物殿

神社に代々伝わる宝物や書画、刀剣のほか、上杉謙信の祈願文など、貴重な品々を収蔵・展示している施設。
新潟県出身の芸術家や文化人の作品も展示されています。

まとめ

弥彦神社の歴史や見どころについてご紹介しました。

2400年もの歴史を持ち、新潟県屈指のパワースポットである弥彦神社。
持ち上げて軽いと感じれば願いが叶うと言われている「重軽の石」は特に有名で、吉凶を占いに多くの参拝客が訪れます。

夫婦の神様をお祀りしていることから、恋愛にご利益があるともされています。

境内の自然も美しく、交通の便も良いので、ぜひ弥彦神社へ参拝してください。

お問い合わせ

当社サービスにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

ご質問やお問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡ください。
まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。