諏訪観光の定番!諏訪大社の歴史と見どころ

諏訪観光の定番 諏訪大社の歴史と見どころ

長野県を代表する観光スポットである諏訪神社。
非常に長い歴史を持つ由緒ある神社で、諏訪湖をぐるりと囲むように建てられている「諏訪四社」から成っています。

全国に200以上の摂社末社を持つ諏訪大社は、古くから諏訪の自然とともに篤く信仰され、武家の守護神としても尊ばれたことから、「諏訪信仰」と呼ばれるまでになりました。

本記事では、諏訪大社の歴史や四社それぞれの見どころ、諏訪大社のお祭りなどについてご紹介していきたいと思います。

諏訪大社のはじまり

諏訪大社のはじまりは、「国譲り」の神話にまで遡ります。

出雲国を明け渡すことに反対した建御名方神(たけみなかたのかみ)は、出雲から諏訪に移り住みました。
その際に新たに信濃国を築き、治めたのが諏訪大社のはじまりであるとされています。

諏訪大社は信濃国を築き治めた神様と深い関わりがあるという点以外にも、雨、風、水、の守り神としての龍神信仰も盛んに行われてきました。

朝廷との繋がりも深く、持統天皇の時代には勅使が訪れて国家安泰や五穀豊穣を祈願したという記録も残されています。

桓武天皇の時代に征夷大将軍として活躍した坂上田村麻呂も戦勝祈願を行っており、古くから武勇や勝負を司る神様としても信仰されていました。

諏訪大社と武将たち

武勇や勝負の神様としても尊ばれた諏訪大社は、名だたる武将たちからの信仰も集めてきました。

武士の時代を切り開いた源頼朝は源氏再興の守護神として諏訪大社に多くの社領を寄進し、御射山御狩神事(現・御射山社祭)に武者を引き連れて参列して武芸を競われていたそうです。

「甲斐の虎」と呼ばれた戦国武将の武田信玄は、特に諏訪大社を篤く信仰した人物。
社領の寄進、社殿の造営に加えて、廃絶した祭祀も復興しています。

さらに、戦の前には必ず諏訪大社へ参拝し、「諏方南宮法性大明神」の旗を掲げていました。
浄瑠璃や歌舞伎の演目「本朝二十四孝」でも知られている「諏訪法性」の兜も奉納しています。

江戸幕府を治めた徳川家も諏訪大社を庇護しており、神門の造営や社領の寄進を行っていました。
徳川家が造営した神門「四脚門」は国の重要文化財にも指定されています。

諏訪四社について

では、諏訪大社を構成する四社についてそれぞれご紹介していきたいと思います。

上社前宮

諏訪大社の御祭神である建御名方神が最初に居を構えたとされている諏訪信仰発祥の地。
元は神殿に付属する社で、昭和7年の伊勢神宮式年遷宮の際に古材を賜って造営されました。

上社本宮

守屋山麓に位置し、広大な原生林に囲まれた社殿。
神体山を御神体としており、茅葺の東宝殿、西宝殿をはじめ、諏訪大社の中でも特に多くの建物が残されている場所です。

先ほどご紹介した「四脚門(勅使門)」が本宮で最も古い建造物になります。

下社春宮

旧中山道沿にある春宮。

かつての参道に当たる社頭から真っ直ぐ伸びた800メートルの道は、かつて源氏の武者たちが流鏑馬を競った場所。
途中の御手洗川に架る下馬橋は鎌倉時代の様式をもとに江戸時代に修築されたものです。

下社秋宮

神楽殿にある日本最大の青銅製の狛犬が有名な秋宮。
幣拝殿の美しい彫刻や、樹齢800年ともいわれる「ネイリの杉」など、見どころがたくさん。

平安時代に平城天皇から下賜されたと伝わる売神祝印(めがみほうりのいん)をはじめ貴重な品々が収蔵された宝物殿が併設されているので、ぜひあわせて訪れてみてください。

御柱祭と御神渡

さいごに、諏訪大社で7年に一度行われる「御柱(みはしら・おんばしら)祭」と、諏訪の冬の風物詩である「御神渡(おみわたり)」について見ていきたいと思います。

「御柱祭」は、諏訪大社最大のお祭り。
寅年と申年に行われており、モミの大木を四社の境内の四隅へ曳き立て、御宝殿の造営や調度品の新調を行う神事です。
1200年以上の歴史を持つ神事で、武田信玄もこの行事にはより一層力を入れたと伝わっています。

計16本もの大木を総勢20万人の氏子で曳行する大規模な行事で、里引きの際にはさまざまな催しが行われます。

諏訪神社、そして諏訪湖の冬の風物詩と言えば、「御神渡」。
冬になり最低気温が-10度前後の寒い日が続くと、氷の収縮と膨張が繰り返されることにより見られる自然現象で、高さ30~180センチメートルほどの氷の山脈が諏訪湖を縦断します。

古くは諏訪の神様の御神力によるものとされ、上社の男神が下社の女神に会いに行く恋の路であるとの言い伝えも残されている、神秘とロマンスを感じる現象です。

まとめ

諏訪大社の歴史や見どころについてご紹介しました。

豊かな諏訪の自然を背景に、古くから広く信仰を集めてきた諏訪大社。
諏訪大社を構成する4つの社を参拝する「四社巡り」や、冬の神秘「御神渡」は、ぜひ一度は訪れたいですね。

ぜひ諏訪大社で長きにわたる信仰と諏訪の自然を体感してみてください。

お問い合わせ

当社サービスにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

ご質問やお問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡ください。
まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。