加賀藩の祖である前田利家とその正室であるおまつの方をお祀りする尾山神社。
石川県内でも特に人気の高い観光スポットで、なかでも和漢洋折衷の神門は金沢のシンボルとして多くの人々に親しまれています。
夜間のライトアップも素敵です。
本記事では、尾山神社の歴史や見どころについてご紹介していきたいと思います。
尾山神社へのアクセス
まずは、尾山神社へのアクセスについて見ていきましょう。
石川県内屈指のターミナル駅である金沢駅からは車で5分ほど。
バスを利用する場合は、城下まち金沢周遊バス、北陸鉄道路線バス、西日本JRバスの「南町・尾山神社」からは徒歩3分ほど、金沢ふらっとバス材木ルートの「商工会議所」から徒歩2分ほどです。
尾山神社には駐車場がありますが、混み合うこともありますので、公共交通機関で向かうのがおすすめ。
金沢城跡など、金沢のほかの名所からも近いので、周囲の観光スポットと併せて訪れてみてください。
尾山神社の歴史と前田利家・おまつ
尾山神社の前身となる「卯辰八幡宮」が創建したのは、前田利家の息子である利長です。
利家が亡くなった当時の前田家は徳川家から見ると大きな領地と影響力を持った外様大名であり、利家をお祀りする神社をつくろうとすると警戒される可能性がありました。
そこで利長は、守護神としていた物部八幡宮、榊葉神明宮を遷座する名目で「卯辰八幡宮」を建立し、明治時代に旧加賀藩士たちが旧金谷御殿の跡地に当たる現在の場所に「尾山神社」を新築。
平成10年には利家を献身的に支え続けた正室のおまつのお方が合祀され、ますます金沢の人々から親しまれる名所となりました。
織田信長、豊臣秀吉のもとで活躍し、加賀百万石の礎を築いた前田利家とおまつの方は、現在も金沢を代表する偉人として尊敬され、尾山神社にも多くの観光客が訪れます。
尾山神社の見どころ
神門
明治8年に建造された神門。
和漢洋折衷の珍しい造りで、国の重要文化財に指定されています。
第1層は戸室石(角閃安山岩)でできており、第3層は四面五彩のギヤマン張りになっていて日本で初めて避雷針が設置されました。
かつてはここに灯された御神灯が金沢のまちを照らしていたそうで、現在も兼六園とともに金沢のシンボル的存在になっています。
本殿
三間社流造の伝統的でシンプルな造りの本殿。
向かって右側の玉垣は神社建築としては珍しいレンガ造りになっていて、剣梅鉢のすり紋が入っています。
拝殿
入母屋造屋根瓦葺の本殿。
極彩色の豪華絢爛な天井絵や彫刻が美しい建築物で、旧金谷御殿から移築された部分が多くあります。
利家・まつの像
加賀藩の祖・前田利家とその正室であるおまつの方の像。
どちらも授与所の裏に立っています。
「槍の又左」の異名を持つ利家と、妻として支え続けたまつは、現在も金沢の人々に親しまれています。
授与所
数年前に完成した、現代的なデザインの授与所。
市内の観光名所の四季の風景を映すディスプレイも設置されており、歴史を感じられる周囲の建物とは少し違ったスタイリッシュな雰囲気を楽しめます。
金谷神社
加賀藩の歴代藩主とその妻をお祀りしている神社。
本殿の隣にあるので、ぜひあわせてお参りしてください。
神苑
古代舞楽の楽器を模した地泉廻遊式で、旧金谷御殿の庭園でした。
かつては辰巳用水から水を引いていましたが、水路が断たれたため現在は井戸を掘り地下水を利用しているそうです。
東神門
旧金沢城の二の丸の唐門を移築したもの。
桃山風御殿建築を今に伝える貴重な建造物です。
周辺観光スポット
兼六園
金沢のシンボルともいえる兼六園。
歴代の加賀藩主たちが受け継いできた広大な回遊式大名庭園で、茨城県の偕楽園、岡山県の後楽園とともに日本三名園に数えられることもあります。
四季の移ろいが美しく、日本ならではの美意識が感じられると外国人観光客からも高い人気を誇ります。
金沢城跡・玉泉院丸庭園
加賀百万石を治めた前田氏の居城であった金沢城。
城郭の跡は公園として整備され、菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)が復元されています。
池と石垣のコントラストを楽しめる玉泉院丸庭園の散策もおすすめ。
庭園内には茶室もあり、お茶やお菓子を楽しむことができます。
21世紀美術館
いまや金沢の定番観光スポットとなった現代アートの美術館。
レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」という作品が特に有名で、SNSを中心に若い女性たちからも高い人気を誇っています。
展示作品はもちろん、ショップやレストランも魅力的です。
まとめ
尾山神社の歴史や見どころについてご紹介しました。
加賀藩の祖であり、金沢の人々に今も広く親しまれている前田利家と、その正室のおまつの方が祀られている尾山神社。
特に和漢洋折衷の神門は、金沢のシンボルとなっています。
金沢市内のほかの観光スポットへのアクセスも良いので、金沢へ訪れる際はぜひお参りしてください。