1400年以上の歴史を持つ遠江一宮―小國神社の歴史と見どころ

1400年以上の歴史を持つ遠江一宮 小國神社の歴史と見どころ

1400年以上の歴史を持ち、遠江一宮として古くから信仰を集めてきた静岡県の小國神社。
皇室や名だたる武将たちとのゆかりも深く、御神域である「古代の森」からもその歴史の長さを感じることができます。

さまざまな御神徳がありますが特に縁結びの神様として知られており、季節の移ろいが美しい場所であることから、若い女性たちからも人気を集めているスポットです。

本記事では、小國神社の歴史や見どころについてご紹介していきたいと思います。

小國神社のはじまり

小國神社の歴史は古く、欽明天皇の時代に本宮山へご神霊が祀られたことにはじまります。

小國神社の御祭神は、「因幡の白兎」の神話でおなじみの大己貴命(おおなむちのみこと)。
大国主命(おおくにぬしのみこと)や大黒様と呼ばれることもあります。

小國神社は皇族との繋がりも深く、中世に入り武士の世の中になったのちには名だたる武家からも庇護を受けるようになりました。
現在も皇族の方が度々参拝に訪れており、由緒正しい神社として広く知られています。

歴史ある小國神社の重厚感や荘厳さは、御神域の豊かな自然や樹齢何百年にも及ぶ御神木からも感じ取れるかと思います。

小國神社と徳川家康

小國神社の歴史を知るうえで重要な人物のひとりが、江戸幕府を開き250年以上続いた江戸時代の基礎を築いた徳川家康です。

まだ家康が一大名であったころ、甲斐の虎と呼ばれた武田信玄が遠江へ侵攻してきたことがありました。
その際、武藤氏定という人物が家康を裏切り、小國神社へ立て籠もるという事件が起きてしまいます。
絶体絶命のピンチ、と思うところですが、小國神社の神官は家康に味方し、家康は氏定を討つべく小國神社を焼き払ってしまいました。

もちろん家康は神社をそのままにはせず、戦後家臣に命じて社殿を再建させます。
家康は自分に味方した小國神社へ敬意を示し、家康以降の江戸幕府将軍も社殿の造営や社領の寄進などを積極的に行っていたそうです。
また、家康は小國神社を参拝した際、三条小鍛冶宗近というという刀工が手掛けた太刀二振りと願書を奉納しています。

境内には家康が腰かけたと伝えられている石が残されており、心願成就や大願成就にご利益があるパワースポットとして多くの人が訪れて腰かけているそうです。

小國神社の見どころ

では、小國神社の見どころについてご紹介していきたいと思います。

古代の森

小國神社の境内にある御神域。
その総面積は30万坪もあり、杉やヒノキの大樹が林立する神秘的な空間になっています。

およそ1000本ものモミジの木が植わっており、新緑や紅葉の頃にはまぶしいほどに色づきます。
心洗われる清浄な雰囲気の中で散策できるのはもちろん、SNSを中心に人気を集めている絶景スポットです。

社殿

明治時代に再建された本殿をはじめ、さまざまな建築様式が見られる小國神社の社殿。
舞殿で4月の例大祭の際に舞われる「十二段舞楽」は国の重要無形民俗文化財に指定されています。

大杉

参道の脇に佇む御神木の大杉。
昭和47年の台風によって倒れてしまったそうで、現在は幹だけが残されています。
その幹の太さだけでも樹齢500年とも言われている大木の力強さが伝わってきます。

立ち上がり石

徳川家康に関する逸話が残されている石。
家康が小國神社へ参拝した際にこの石に腰かけて休息をとったと伝えられています。

この後、家康は数々の困難を乗り越え戦を勝ち抜き、ついには天下を手にして江戸幕府を開いたことから、「立ち上がり石」と呼ばれるようになったそうです。

ひょうの木

樹齢800年とも言われている御神木。
実のような形の葉に空いている小さな穴に息を吹き込むと「ひょう」と鳴ることから「ひょうの木」と呼ばれているそうです。

御祭神である大己貴命がひょうの木の葉を鳴らしたところ、その音に惹かれた女神と結ばれたことから縁結びにご利益があると言われています。

事待池

参道沿いにある楕円形の池。
願掛けをして「事のままに待ち」、願いが無事成就したあかつきにはこの池に鯉を放生流して感謝を示すという習わしがあったそうです。
参拝の際にはぜひ何かお願い事をしてみてください。

ことまち横丁

飲食店や土産物店などが軒を連ねるエリア。
食べ歩きはもちろん、参拝後の休憩やお土産選びにも最適です。
静岡名物のお茶を取り扱っているお店もあり、観光気分を存分に味わえます。

まとめ

小國神社の歴史や見どころについてご紹介しました。

歴史ある境内とにぎやかな参道が魅力的な小國神社。
縁結びをはじめさまざまなご利益がある神社を参拝し、「ことまち横丁」でショッピングを楽しむのはもちろん、広大な御神域である「古代の森」を歩いてリフレッシュするのもおすすめです。

豊かな自然にも恵まれ、季節ごとにまた違った表情を見せてくれる境内には何度も足を運びたくなります。
ぜひ小國神社へ参拝に訪れてみてください。

お問い合わせ

当社サービスにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

ご質問やお問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡ください。
まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。