織田信長に仕え、主君とともに本能寺の変で炎のなかに消えた森蘭丸。
その父・可成や兄・長可は猛将として知られています。
そんな森氏が居城としたのが、岐阜県にある可児市にある美濃金山城。
全国的にも珍しく、はっきりと「破城」の痕跡が見られるお城で、山城の魅力が詰まったお城好きにはたまらない場所になっています。
頂上に当たる本丸跡からの見晴らしも素晴らしいです。
本記事では、美濃金山城の歴史や見どころ、周辺観光スポットなどについてご紹介していきたいと思います。
美濃金山城の歴史
ではまず、美濃金山城の歴史について簡単に見ていきたいと思います。
美濃金山城は、「美濃のマムシ」と呼ばれた戦国武将・斎藤道三の養子である斎藤正義によって築城された烏峰城がもとになっていると言われています。
斎藤氏を打ち破り美濃を征服した織田信長から家臣の森可成へと下賜され、「金山城」と改称されました。
可成は城下町の建設に着手しますが、間もなく近江で討死。
その息子・長可が跡を継ぎ、城下町の整備に尽力しました。
長可が甲州征伐の戦功により川中島へ転封となると、その弟である成利(蘭丸)が入城。
しかし、その年に本能寺の変が起こり、成利は討死。
長可はその後の動乱を何とか潜り抜け、最終的には川中島を捨てて金山城へと戻ってきます。
しかし、数年後の「小牧・長久手の戦い」により長可もまた討死。
可成の六男・忠政が城主となりますが、関ヶ原の戦いの直前に川中島へ転封、森氏は金山城を去ることとなります。
金山城は犬山城主・石川貞清が兼任して治めますが、城の大部分は解体されてしまいます。
「破城」の痕跡が見られる山城
金山城も手中に収めた犬山城主・石川貞清ですが、関ヶ原の戦いで西軍に付き、敗れたために改易されてしまいます。
新たに犬山城主となった小笠原吉次は、金山城を「破城(城割・城破)」してしまいます。
「破城」とは、主に見せしめや降参、和平の目的で、同じ場所にお城が築かれないよう故意に石垣などを破壊すること。
「破城」の痕跡がはっきりと見られることは全国的にも珍しく、金山城の石垣には故意に崩されて周囲に石が散らばっている様子が確認できます。
さまざまな年代の積み方が見られる石垣
美濃金山城の見どころの2つ目は、石垣。
自然石を積み上げていく「野面積み」、ある程度長方形に近い形に加工した石を積み上げていく「打込接」など、さまざまな年代の石垣の積み方で積まれた石垣を目にすることができます。
石垣の積み方を観察しながらそれぞれの部分が作られた年代を想像するのも城郭探訪の醍醐味のひとつです。
また、随所に見られる礎石にも注目。
礎石とは柱を立てるために置かれる石のこと。
つまり、礎石が置かれている場所には何かしらの建物や大きな門があったことになります。
各所の石垣や礎石を意識しながら城山を登ってみてください。
絶景が広がる本丸跡
天守閣などが置かれていた本丸は、この城山の頂上に当たる、最も見晴らしの良い場所。
3つ目にご紹介する美濃金山城の見どころは、本丸跡から見る絶景です。
眼下に広がる山の緑と田園風景は、ここまで城山を登って来たご褒美。
深呼吸しながら、かつて金山城にいた人々と同じ視点に立って金山の景色を堪能しましょう。
周辺観光スポット
では最後に、美濃金山城の周辺観光スポットをご紹介したいと思います。
蘭丸ふる里の森
城山に整備された自然豊かな公園。
桜、紫陽花、紅葉など、季節の木や花々が植えられています。
特に桜が美しく、春にはお花見を楽しむ地元の人でにぎわいます。
可児市観光交流館
山城めぐりの拠点として平成30年に建てられた観光交流館。
1階部分は戦国時代の合戦の際に軍議などを行う本陣部分をイメージして造られているそうです。
陣幕、槍、弓などの展示、甲冑の着想体験ができるほか、全国約250の城跡のパンフレットも置かれています。
可児市戦国山城ミュージアム
美濃金山城をはじめとした市内各所にある山城や、金山城・森氏を紹介する施設。
建物自体は明治時代に作られた小学校を利用しており、懸け造りの3階建ての学校施設としては珍しい造りになっています。
可成寺
森氏の菩提寺となっているお寺。
可成、長可、成利(蘭丸)など、森一族のお墓があります。
可成の妻で長可、成利の母であった妙向尼が創建しました。
お寺には、森可成が着用したと伝わる膝当て、長可の画像、成利が愛用したと伝わる槍の穂先が残されています。
まとめ
美濃金山城の歴史や見どころ、周辺観光スポットなどについてご紹介しました。
全国的にも珍しい「破城」の痕跡が見られる美濃金山城。
石垣や礎石など、山城としての魅力が詰まったお城です。
本丸跡からは山々の緑や麓の田園風景が一望できます。
ぜひ美濃金山城へ登って、森氏をはじめ動乱の時代を生き抜いた武将たちに思いを馳せてみてください。