名古屋旅行と言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
名古屋城、熱田神宮、名古屋港水族館、東山動物園など、名古屋にはさまざまな観光スポットがありますが、それらと同じくらい観光客から人気があるのが「名古屋めし」です。
味噌でこってりと味付けされたグルメから、創作洋食、カフェのモーニング文化など、特色がありバラエティー豊かな「名古屋めし」は市民のソウルフードであるだけでなく、名古屋の観光資源の一部であるとも言えるのではないでしょうか。
本記事では、名古屋へ訪れる際にはぜひとも食べておきたい、定番の名古屋めしについてご紹介していきたいと思います。
名古屋観光には欠かせない「名古屋めし」
名古屋観光の醍醐味のひとつである「名古屋めし」。
「味噌カツ」や「味噌煮込みうどん」などの味噌で味付けしたものをはじめ、「ひつまぶし」、「きしめん」といったいわゆる郷土の味と呼ばれるもの、「鉄板ナポリタン」や「天むす」といった創作料理に近いものまで、実に多種多様なグルメが充実。
ボリュームたっぷりの喫茶店モーニングなど、習慣や文化のようなものも垣間見えて興味深い部分もあります。
出張などで観光に時間が割けないという場合でも、せめて「名古屋めし」を食べて名古屋の旅を満喫したいと思う方は多いのではないでしょうか。
代表的な名古屋めし
ここからは、数ある「名古屋めし」のなかでも代表的なものについてご紹介していきたいと思います。
ひつまぶし
うなぎの蒲焼を短冊状に刻んで、炊きたてのご飯と一緒におひつに盛ったもの。
1杯目はそのまま、2杯目には薬味を入れて、3杯目にはお出汁を注ぎお茶漬け風にして食べるのが一般的です。
名古屋の蒲焼はたまり醤油ベースのこってりとした味付けで、お茶漬けにしてもその風味がしっかりと残っています。
鰻だけでなく鶏や豚、牛などを用いたり、器を石鍋にしたりして提供するお店もあるようです。
どて煮
豚や牛のホルモンを味噌で煮込んだもの。
ホルモン煮やもつ煮は醤油ベースのお出汁で煮込むのに対して、味噌ベースの甘辛い名古屋らしい味付けが特徴。
いつ誕生したのかは定かではありませんが、戦後の屋台を通じて広がりました。
味噌カツ
サクッと揚げたトンカツに、ソースではなく味噌ベースのタレで味付けしたもの。
味噌ダレをカツの上からかけるお店と、タレを張った鍋にカツを浸すお店があるそうです。
戦後の屋台で、お客さんがどて煮の鍋に串カツを浸して食べていたのが始まりと言われています。
味噌煮込みうどん
味噌ベースのお出汁でぐつぐつと煮込んだうどん。
土鍋で提供されることも多く、甘辛い味付けも相まって体があたたまる一品です。
お店で提供されているのはもちろん、家庭料理としても普及しています。
味噌おでん
名古屋やその周辺ではコンビニエンスストアでも見かける味噌おでん。
味噌ベースのお出汁で煮込むタイプと、いわゆる関東煮に味噌ダレをかけるタイプがあり、前者はお店に多く、後者は家庭料理に多いそうです。
おでんの具としては珍しい角麩や生麩などが入っていることもあります。
天むす
小エビの天ぷらを具にして海苔を巻いたおにぎり。
一般的なおにぎりよりも少し小さなサイズで販売されていることが多く、小腹が空いたときにぴったりです。
小エビの旨みと塩気、そしてご飯のハーモニーがたまりません。
手羽先から揚げ
甘辛いタレとピリリと辛味のあるスパイスが効いた手羽先から揚げ。
専門店だけでなく、お総菜コーナーや居酒屋でも定番のメニューになっています。
から揚げだけでなく、煮込んでいるものもあるそうです。
きしめん
薄く平たい麺とたまり醤油ベースのお出汁が効いた名古屋の郷土料理。
その歴史は古く、江戸時代にはすでに存在していたと言われています。
鉄板ナポリタン
アツアツの鉄板に溶き卵とナポリタンを盛り付けた、名古屋の喫茶店の定番メニュー。
赤いウインナーが入っているのも名古屋らしさがあります。
ガツンとケチャップのパンチがあるナポリタンを溶き卵がまろやかにまとめてくれます。
小倉トースト
トーストにマーガリンやバターとあんこをたっぷりと塗った名古屋の喫茶店モーニングの定番メニュー。
バターやマーガリンの塩気とあんこのまったりとした甘みがクセになる一品です。
ういろう
米粉に砂糖を加えて蒸しあげた名古屋を代表するお菓子。
国内のういろう生産の実に9割のシェアを東海地方が誇っています。
持ち運びしやすいので、お土産にもおすすめです。
まとめ
名古屋へ訪れる際にはぜひとも食べておきたい、定番の名古屋めしについてご紹介しました。
バラエティーに富んだグルメがひしめく名古屋。
ここで取り上げた以外にも魅力的な「名古屋めし」がたくさんあります。
ぜひ観光だけでなく、「名古屋めし」も堪能して名古屋の旅を楽しみましょう!