徳川家康を祀る神社であり、全国に存在する東照宮の先駆けとなった静岡県の久能山東照宮。
家康が亡くなったその日に遺体が久能山まで運ばれ、息子で2代将軍の徳川秀忠の命により社殿が造営されました。
煌びやかな神殿と神社に伝わる貴重な宝物の数々を見ることができる場所で、静岡県内でも特に人気の高い観光スポットです。
本記事では、久能山東照宮の歴史や見どころについてご紹介していきたいと思います。
久能山の歴史
まずは久能山東照宮がそびえる久能山の歴史について軽く見ていきたいと思います。
久能山が文献に登場するのは推古天皇の時代。
秦氏の久能忠仁が山を開いて久能寺を建立し、観音菩薩を安置しました。
久能寺は平安時代から鎌倉時代の初めごろにかけて興隆し、多くの僧侶が学び、都との交流も盛んに行われるほど興隆していたようです。
しかし、鎌倉時代中期ごろの山火事によって建物の多くを焼失し、すっかり衰退してしまいます。
次に久能山に目を付けたのは、甲斐の虎とも呼ばれた戦国武将・武田信玄。
駿河湾を眼下に見下ろし、伊豆半島や御前崎までも見渡す久能山は、戦略的にも重要な場所でした。
信玄は久能山に砦を築き、久能城とします。
やがて信玄が亡くなり、武田氏の家督が息子である勝頼に引き継がれ、織田信長に大敗を喫したことをきっかけに滅亡すると、武田氏が領有していた駿河国の一部も徳川氏のものとなり、久能城は家康の家臣である榊原清正、照久が治めることになりました。
久能山東照宮と徳川家康
徳川家康が死去すると、遺言により家康の亡骸は久能山へと葬られることになりました。
久能山への埋葬と同時に久能城は廃され、家康の三男で2代将軍・家光によって東照宮が造営されます。
当時の建築技術や装飾芸術の粋を結集して建てられた久能山東照宮の様式は「権現造り」と呼ばれ、家康を祀る全国の東照宮へと広がっていきました。
また、このとき東照宮造営に携わった中井正清という人物は、江戸時代初期に手掛けられた数々の名建築にも関わった重要な人物です。
名古屋城、仁和寺、二条城など、世界的にも高く評価されている建造物を手掛けた正清。
その晩年の集大成ともいえる久能山東照宮は史跡としても建築としても非常に重要で価値のあるものとされ、社殿は国宝に指定されています。
さまざまな人々の思いが詰まった久能山、そして久能山東照宮は、今もなお多くの人々からの信仰を集め、同時に国内外の観光客が訪れる人気の観光スポットになりました。
久能山東照宮の見どころ
ではさいごに、久能山東照宮の見どころについてご紹介していきたいと思います。
表参道
江戸時代から使われていた表参道。
1159段ある石段は「いちいちごくろうさん」と言いながら登っていたそうです。
楽な道とは言えないかもしれませんが、道中の景色も美しく、緑が清々しい参道です。
日本平ロープウェイ
表参道から石段を登っていくのが少ししんどいと感じる方は、久能山ロープウェイの利用がおすすめ。
ぜひ日本平から眺める絶景もあわせて楽しんでください。
楼門
朱塗りの鮮やかな2階建ての楼門。
軒下にかかる「東照大権現」の扁額は後水尾天皇の筆によるもので、「勅額御門(ちょくがくごもん)」と呼ばれることもあります。
国の重要文化財に指定されています。
神厩
かつて徳川家康の愛馬を飼育していたという厩。
現在はギヤマンの瞳を持つ木馬が奉納されています。
国の重要文化財に指定されています。
鼓楼
幕臣・小島勝直が江戸城内にあった太鼓を奉納したと伝わる鼓楼。
創建当初は鐘付きの鐘楼でしたが、明治時代の神仏分離令により太鼓へ取り替えられました。
重要文化財に指定されています。
御社殿
煌びやかで繊細な御社殿。
拝殿、石の間、本殿が連なるように配置された造りは「権現造り」と呼ばれ、この久能山東照宮から全国へと広がっていきました。
御社殿は国宝に指定されており、拝殿正面にある唐門や周囲に巡らされた玉垣などは国の重要文化財に指定されています。
御神廟
徳川家康の亡骸を祀っていた場所。
創建当初は木造の桧皮葺であったようですが、3代将軍・徳川家光の時代に現在のような石造りの宝塔にされました。
廟門や廟所参道とともに国の重要文化財に指定されています。
久能山東照宮博物館
久能山東照宮に伝わる宝物を収蔵・展示している博物館。
かつては校倉造の神庫(重要文化財)に収められていました。
スペイン国王から徳川家康に贈られた洋時計など、徳川家康ゆかりの品々を中心に2000点以上の貴重な宝物が保管されています。
まとめ
久能山東照宮の歴史や見どころについてご紹介しました。
徳川家康を祀り、国宝や重要文化財を多く有する久能山東照宮。
歴史的に重要な史跡であり、周囲の自然や権現造りの社殿など、見どころの多い観光スポットとしても人気です。
静岡県屈指の絶景スポットである日本平の展望台と合わせてぜひお参りに訪れてみてください。