氣多大社の歴史と見どころ

氣多大社の歴史と見どころ

北陸にある神社のなかでも特に長い歴史を持つ石川県の氣多大社。
古来より立ち入りが禁止されてきた神秘の原生林「入らずの森」があり、自然がありのまま残っている空間の神秘と、それに対して人々の間で脈々と受け継がれてきた信仰を感じることができます。

さまざまなご利益があり、人々にも親しまれてきた氣多大社。
国の重要文化財に指定されている社殿も非常に見ごたえがあり、能登国一宮として今も昔も石川の人々を見守り続けてきた神社です。

本記事では、氣多大社の歴史や見どころについてご紹介していきたいと思います。

氣多大社へのアクセス

まずは、氣多大社へのアクセスについて見ていきましょう。

石川県内最大のターミナル駅である金沢駅から氣多大社の最寄り駅である羽咋(はくい)駅までは、JR七尾線で1時間ほど。
羽咋駅からは、北鉄能登バスに乗って「一の宮」まで10分ほどで、そこから氣多大社までは徒歩5分ほどです。

大阪からは、特急サンダーバードや北陸新幹線を利用して金沢まで出て、羽咋駅までトータルで3時間20分ほどかかります。
東京からは、電車を利用する際は北陸新幹線で金沢まで出て、羽咋駅までトータル3時間10分ほど。

飛行機を利用する際は、小松空港へ着陸してバスで金沢まで移動し、羽咋駅までトータルで2時間ほど、能登空港で着陸して、羽咋駅へタクシーで2時間ほどです。

電車やバスの本数には少し注意が必要ですが、金沢駅から1時間ちょっと程でアクセスできるので、比較的移動しやすい場所にあるのではないでしょうか。

氣多大社のはじまり

氣多大社が初めて文献に登場するのは、「万葉集」の中です。
越中守を務めた歌人・大伴家持が詠んだ「之乎路(しをぢから) 直超え(ただこえ)来れば 羽咋(はくい)の海 朝凪(あさなぎ)したり 船楫かぢもがも」という歌です。

古来戦略的にも重要な場所にあった氣多大社は、守りの要とされながらも、国会祭祀が行われていたと考えられています。

氣多大社はその後も多くの人々に愛され、時の為政者の保護を受けながら存続してきました。
社殿の造営を進めた畠山氏、そして上杉氏、織田氏といった戦国大名も氣多大社への寄進を行っていたそうです。

戦国時代が終わり加賀を治めるようになった前田氏も、もちろん例外ではありません。
社領の寄進から祈願、祈祷、さらには社殿の造営も折に触れて行い、常に敬意を払い続けてきました。

こうして人々の間で大切に守り継がれてきた氣多大社は、現在の石川の人々にとっても心の支えとなっているのです。

氣多大社の見どころ

では最後に、氣多大社の見どころについてご紹介していきたいと思います。

神門

四脚式の迫力ある神門。
おおらかな雰囲気が感じられる全体的な造りや、重厚な檜皮葺が目を惹きます。

16世紀後半ごろに建てられたと言われており、国の重要文化財に指定されています。

本殿

広島県の厳島神社などに見られる、両流造りという少し珍しい構造の本殿。
大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りしており、縁結びや病気平癒、子宝などにご利益があるそうです。

神仏習合の影響が見られる造りになっており、細部に至るまで古風で緻密な装飾が施されています。
江戸時代中期ごろに建てられたもので、国の重要文化財に指定されています

拝殿

唐様を主調とした拝殿。
史料や、建物の細部に同じく石川県内にある那谷寺の護摩堂との類似点が多いことから、同じ人物による作と見られているそうです。

江戸時代初期に建てられたとされており、国の重要文化財に指定されています。

白山神社

本殿の右側に位置する白山神社。
氣多大社の摂社のひとつで、菊理媛神(くくりひめのかみ)をお祀りしており、縁結びなどにご利益があるとされています。

内陣の形式が本殿に準じており、規模や意匠が本殿に合わせて整えられていて、檜皮葺です。
本殿と同じ年に建てられたと見られており、同じく国の重要文化財に指定されています。

若宮神社

本殿の左側に位置する若宮神社。
氣多大社の摂社のひとつで、事代主神(ことしろぬしのかみ)をお祀りしており、商売繁盛や大漁祈願などにご利益があります。

全体的にこじんまりとして繊細な印象を受ける社殿です。
16世紀半ばに建てられたと見られており、県内に残っている数少ない戦国時代の建物で、こちらも国の需要文化財に指定されています。

氣多大社社叢(入らずの森)

氣多大社の社叢は「入らずの森」とも呼ばれており、神事のために神官が年に1度ほど足を踏み入れる程度で、基本的に出入りすることはできません。
長いこと人の手が入らずに保たれてきた原生林には貴重な植生が見られ、国の天然記念物にも指定されています。

まとめ

氣多大社の歴史や見どころについてご紹介しました。

長い歴史と人々の信仰に触れることができる社殿や、原始の自然がそのまま保存されている「入らずの森」など、神秘に触れることができる氣多大社。

電車やバスでのアクセスも可能で、金沢市街地からもそれほど離れていません。
石川県を訪れる際には、ぜひ氣多大社にも参拝してください。

お問い合わせ

当社サービスにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

ご質問やお問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡ください。
まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。