四季折々に変化する自然が美しい、岐阜県の恵那峡。
大井ダム建設の際に木曽川が堰き止められて出来た人口湖で、遊覧船での観光やバードウォッチングが人気です。
また、恵那は戦国武将・明智光秀ゆかりの地や、岩村城及びその城下町、大正ロマンが感じられる場所など、歴史に関連した観光スポットも豊富。
自然と歴史を堪能できる恵那へ出かけてみませんか。
本記事では、恵那峡の見どころや、恵那の定番観光スポットについてご紹介していきたいと思います。
「電力王」福沢桃介と恵那峡
季節ごとに魅力ある景観を楽しめる渓谷美が魅力的な恵那峡。
実は自然によって形作られたものではなく、大正時代の大井ダム建設によって発生した人口湖です。
大きな岩がたくさんある急流である木曽川。
その豊富な水量に着目し、水力発電のためのダム建設に乗り出したのが、大同電力(のちの関西電力)の創始者である「電力王」福沢桃介です。
度重なる洪水によりダム建設は困難を極めますが、見事に大井ダムを完成させます。
この建設工事によって木曽川が堰き止められて出来たのが恵那峡です。
「恵那峡」という名前は世界的に有名な地理学者・志賀重昂氏によって名付けられました。
春の桜やつつじ、夏の新緑、秋の紅葉、冬はバードウォッチングと、四季折々の自然が楽しめる恵那峡。
両岸には奇石・怪石が連なり、恵那峡ができる前の木曽川の様子を思わせる景観が広がっています。
恵那峡の見どころ・定番観光スポット
では、恵那峡の見どころや定番観光スポットについてご紹介していきたいと思います。
遊覧船
遊覧船に乗って水上から湖畔の様子を観覧するのが、恵那峡観光の定番。
周囲を囲む美しい自然と奇石・怪石を優雅に楽しむことができる遊覧船です。
地上から見る恵那峡も美しいですが、そびえ立つ岩壁や水の色をより間近で観察できる遊覧船からの景色にもまた違った魅力があります。
恵那峡を訪れた際には、ぜひ遊覧船に乗って観光してみてください。
傘岩
国の天然記念物に指定されている傘岩。
高さ4.5メートル、幅3.3メートル、周長10メートルほどの巨大な岩で、浸食や風化により傘のような形状が特徴的。
傘岩の周囲にはモミジの木が植わっており、新緑や紅葉が美しいスポットでもあります。
恵那峡さざなみ広場
渓谷に細長く突き出た半島部分に遊歩道が整備された公園。
毎年4月に行われる恵那峡桜祭りのシーズンにはライトアップも行われ、湖上に桜の花が浮かび上がる幻想的な景色を楽しむことができます。
大井ダム
前項でもご紹介した、「電力王」福沢桃介が建設した大井ダム。
2024年には、完成100周年を迎えました。
現在も稼働し続けており、主に関西地方へ電力を供給しています。
恵那峡ワンダーランド
恵那峡北岸にある遊園地。
アトラクションのほかにもプールやキャンプ場が併設されており、家族みんなで楽しむことができます。
日本大正村(大正ロマン館)
大正時代、製糸工場がたくさんあった恵那市明知町。
日本大正村は、当時の建物やまち並みが保存されており、当時の風情を体感することができます。
着物を着て散策することができるコースや、洋画の父と称される地元出身の山本芳翠の油絵絵画 「裸婦」が展示されている「大正ロマン館」など、大正ロマンに浸ることができる施設です。
岩村城跡・岩村町本通り
奈良県の高取城、岡山県の松山城とともに日本三大山城と称されることもある岩村城。
12世紀から19世紀の廃城令に至るまで、約700年ものあいだ城として機能し続けた、国内でも非常に稀な名城です。
標高717メートルの要害を巧みに利用した堅固なお城で、残された石垣からも当時の迫力を感じることができます。
麓には「岩村歴史資料館」もありますので、併せて訪れてみてください。
明智光秀ゆかりの地
恵那市明知町は、本能寺の変を引き起こした戦国武将・明智光秀ゆかりの地とされています。
一説には光秀生誕の地であるとも言われており、光秀が誕生したとされる明智城や、彼の母親のお墓など、ゆかりの地が点在しています。
恵那駅と明智駅を結ぶローカル鉄道「明智鉄道」での観光も人気。
車窓からは豊かな自然に恵まれたのどかな田園風景が堪能できます。
事前予約制ではありますが、食堂車で地元の食材を使用した料理を楽しむのも良いですね。
4月~11月の毎月第2土曜日には自転車を車内に持ち込むことができる「ちゃりんこ列車」が運行されており、沿線でのサイクリングも楽しむことができます。
まとめ
恵那峡の見どころや恵那の定番観光スポットについてご紹介しました。
四季を通じて豊かな自然が楽しめる恵那峡。
季節ごとにまた違った表情を見ることができ、何度訪れてもまた違った感動を与えてくれます。
また、歴史を感じることができる観光スポットが多い恵那市内は、ロマンに浸りながらまち歩きをするのにも最適。
ぜひ恵那峡へ、自然と歴史を堪能する旅に出かけてみてください。