迫力満点の「日本のマチュピチュ」!苗木城跡の歴史と見どころ

迫力満点の「日本のマチュピチュ」 苗木城跡の歴史と見どころ

岐阜県中津川市に位置する苗木城跡。
この地を長く納めた遠山氏による壮大な山城です。

城郭としての魅力はもちろん、自然の巨石をそのまま使ったダイナミックな石垣や、天守や櫓から眺める景色のダイナミックさは、歴史に詳しい方もそうでない方も十分に楽しめるかと思います。

条件が良ければ雲海を見ることもでき、フォトスポットやハイキングスポットとしても人気です。

本記事では、苗木城跡の歴史や見どころについてご紹介していきたいと思います。

苗木城跡へのアクセス

まずは苗木城へのアクセスについて見ていきましょう。

岐阜県屈指の名湯である下呂温泉からは車で1時間ほど。
名古屋からも車で1時間ほどと、それほど遠くはありません。

春や秋の行楽シーズンには、中津川駅から臨時バスが運行されており、車が無くても容易にアクセスすることができます。
バスの所要時間は15分ほどで、本数は2時間に1本程度です。

それ以外のシーズンでも中津川駅から北恵那交通バスを利用していくことはできますが、最寄りのバス停である「苗木」から苗木城跡までは徒歩30分ほどかかるので注意しましょう。

苗木城と遠山氏

では、苗木城の歴史について簡単に見ていきましょう。

苗木の地に遠山氏が拠点を置いたのは、16世紀初頭ごろであると見られています。
それまで遠山氏は、苗木のさらに北側にある植苗木(うわなえぎ)という場所を拠点としていたそうです。

戦国の争乱のなかで遠山氏は苗木城を追われてしまいますが、関ヶ原の戦いに先んじて城を奪還します。
その後、苗木藩は1万石余りの小藩ではありましたが、江戸時代に入ってからも遠山氏は転封になることなく苗木の地を治め続けました。

城は何度か増築や改修を繰り返し、17世紀中ごろには現在のような近世城郭に近いかたちになったのではないかと考えられています。

苗木城跡の見どころ

ではさいごに、苗木城跡の見どころについてご紹介していきたいと思います。

天守

まずは頂上に当たる天守から。

苗木城の天守の特徴は懸造りであるという点です。
土台となる石に穴をあけ、そこに柱を立てて基盤を支えています。

天守は三層であったと言われており、幕末に描かれた絵図には切妻屋根の小屋のようになっていますが、享保年間に描かれた絵図には入母屋屋根の神殿のようになっているそうです。

馬洗い岩

天守の南側にある、周辺約42メートルもの巨大な岩。
敵に攻められて水を止められてしまった際に、馬を米で洗って水があるかのように見せかけたことからこのような名前が付いたという伝承があります。

似たような伝承は東北の高森城をはじめ各地にあり、「白米城」伝説と呼ばれているそうです。
「白米城」伝説には、最後鳥に米をついばまれるなどして計略が破綻し落城する、というシナリオが多いようですが、森長可に攻め入られた当時の苗木城城主・遠山友政は落城する前に徳川家康を頼って生きながらえています。

本丸玄関

天守よりも一段低い場所に設けられた本丸玄関。
玄関には玉石が敷かれていたそうです。
そこから懸造りの千畳敷と呼ばれる広い通路を通り、東側から回って天守に入り込むようになっていました。

大矢倉

風吹門跡の左側にある大きな櫓跡。
天守ほどとはいきませんが、とても迫力があります。

姫君が鳩を好きであったことから、御鳩部屋と呼ばれることもあったのだそう。

お城の北側から攻め入られた際の防波堤となる重要な機構で、西に少し張り出すことで横矢(敵を側面や背後から攻撃すること)をかけられるようになっています。

笠置矢倉

西へ突き出した岩に、やはり懸造りで築かれていた笠置矢倉。
ここからの眺望も素晴らしく、木曽川と橋が見えます。
櫓からは笠置山、高巣山、二ッ森山が見え、特に笠置山に向かっているので笠置矢倉と名付けられたのであろう、といった内容の記録も残されているそうです。

笠置矢倉の床下には抜け穴があり、木曽川の方まで脱出することが出来たと伝わっています。

雲海

9~11月ごろの早朝には、条件が良ければ雲海が見られることもあります。
1日の寒暖差が10度以上あり、前日に雨が降った湿度の高い日がおすすめです。

苗木城は別名「霞ヶ城」と呼ばれることもあるほどで、周囲の紅葉も相まって美しく幻想的な光景を楽しむことができます。

中津川市苗木遠山史料館

城跡の入り口付近に併設された史料館。
中世から戦国時代、江戸時代、明治時代にかけての苗木城や苗木領地、そしてこの地を治めた遠山氏に関する資料などが収蔵・展示されています。
ぜひ苗木城跡と併せて立ち寄ってみてください。

まとめ

苗木城跡の歴史と見どころについてご紹介しました。

ダイナミックな石垣と圧倒されるような絶景が広がる苗木城跡。
お城そのものの構造もとても興味深く、歴史が好きな方も、絶景や写真が好きな方も存分に楽しめる観光スポットです。

名古屋方面からのアクセスも良いので、ぜひ足を運んでみてください。

お問い合わせ

当社サービスにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

ご質問やお問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡ください。
まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。