親子3代に渡って甲斐国を中心に絶大な勢力を誇った武田氏。
特に「甲斐の虎」と呼ばれた武田信玄は、現在も地元の人に愛されている英雄です。
武田氏の拠点があった甲斐国周辺には、現在も彼らの足跡を感じることができる場所が残されています。
武田氏の歴史ロマンに浸る旅へ出かけてみませんか。
本記事では、武田氏3代が辿ってきた足跡やゆかりの観光スポットについてご紹介していきたいと思います。
武田氏と甲斐国
甲斐武田氏の祖は、清和源氏の流れを汲む甲斐源氏であると言われています。
記録があまり残っていない時代もありますが、南北朝時代ごろには武田氏は甲斐国の守護となりました。
しかし、上杉禅秀の乱が勃発すると、武田氏は禅秀に加担して自害に追い込まれ、甲斐国は守護不在状態になってしまいます。
そのまま戦国時代に突入すると、武田氏は再興を目指して周辺の国人との争いや家臣団の統率、内乱などに悩まされますが、武田信玄の父である信虎の時代になると甲斐国のほぼ全域を手中に収めました。
躑躅ヶ崎館(武田氏館)が出来たのも信虎の時代であると言われており、普段は麓の館で政務を行いつつ、有事の際には要害城へ籠って陣を張るという形態をとるようになります。
このころから武田氏は甲府を拠点とし、隣国の信濃国などへ攻め入ってさらに勢力を拡大していきました。
信玄の活躍と甲府
父・武田信虎との折り合いが悪くなった信玄(晴信と名乗っていた時代もありますが、ここでは簡便のために信玄で統一することとします)は、父親を追い出すようなかたちで家督を相続します。
隣国へ積極的に攻め入った信玄は、最盛期には甲斐国、信濃国、駿河国、さらには上野国、遠江国、三河国、美濃国、飛騨国、越中国の一部も手中に収め、広大な領土を誇りました。
特に信濃国北部を巡っては上杉謙信と激しく対立し、「川中島合戦」において何度も刃を交えたことはあまりにも有名です。
信玄は関東地方で大きな勢力を誇っていた北条氏や東海道を支配していた今川氏らと同盟を組み、精力的に戦いを仕掛けていきました。
徳川家康が敗戦を喫し、自戒の念も込めてその時の自身の情けない顔を絵師に書かせたという逸話が残る「三方ヶ原の戦い」も、信玄が仕掛けた戦いです。
圧倒的な勢力を誇り武田氏の繁栄を築いた信玄でしたが、上洛を目前に病死してしまいます。
武田信玄の存在は近隣諸国にとって大きな脅威となっていました。
裏を返せば、信玄の死が広く知れ渡ることはその脅威がなくなったことを周囲に触れ回るのと同じことになります。
信玄は、葬儀は行うなとしたうえで、自分の死を3年は秘匿することを言い残し、この世を去りました。
武田氏の滅亡
信玄の死後に家督を継いだのは嫡男の武田勝頼。
武田信玄と言うカリスマを失った武田氏は、織田氏の台頭や家臣団の統率に手古摺ったこともあり、徐々に勢いが削がれていきました。
武田氏の衰退が決定的となったのは、織田・徳川連合軍に敗北を喫した「長篠の戦い」で、重臣を何人も失った勝頼は新たに新府城を築くなどして立て直しを図りますが、完成直後に織田軍から追い詰められ、勝頼は自害。
甲斐武田氏は滅亡します。
その後織田氏、徳川氏と支配者が移り変わり、甲府城が築かれたことにより躑躅ヶ崎館はその役割を終えました。
武田氏ゆかりの観光スポット
ではさいごに、武田氏ゆかりの観光スポットについてご紹介していきたいと思います。
要害城跡
信虎が築いた要害城は、山頂を主格において、山腹にも曲輪を置いた強力な防御力を持った山城。
いわゆる詰の城で、戦時にのみ利用されていました。
現在も土塁や堀などの痕跡を確認することができます。
武田氏館跡(躑躅ヶ崎館・武田神社)
武田氏が平時に政務などを執り行っていた場所。
現在は武田信玄を祀った「武田神社」になっており、甲府の中でも指折りの観光スポットになっています。
勝負ごとにご利益があるそうです。
恵林寺
14世紀に夢想礎石によって開かれたお寺。
武田信玄の菩提寺であり、近くには彼の墓もあります。
川中島戦場史跡公園
武田信玄と上杉謙信が激しい衝突を繰り返した「川中島合戦」の古戦場。
隣接する「八幡社」には、武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの様子を表した銅像があります。
新府城跡
武田勝頼が「長篠の戦い」の後に築いた城。
完成を待たずに攻め落とされてしまった城でしたが、守りに適した強固なお城であったそうです。
景徳院
武田勝頼が最期を迎えた景徳院。
カリスマ的存在の信玄を父に持った勝頼でしたが、晩年は信頼していた家臣の裏切りに遭うなど波乱万丈な人生でした。
まとめ
武田氏の歩んできた歴史やゆかりの地についてご紹介しました。
ご紹介した以外にも、武田氏とゆかりの深い観光スポットは山梨県を中心にたくさんあります。
武田氏の興亡と甲斐国の歴史を思い浮かべながら巡ってみてください。